スポンサーリンク
最近よく『腸内フローラ』という
言葉を耳にしませんか?
「腸が健康な人は病気にならない」と
言われていますが、実は『腸内フローラ』が
その大きな役割を担っています。
今回は、腸内フローラの増やし方、
食事やサプリ、検査キットについて調べてみました!
もくじ
腸内フローラとは?
腸内フローラとは、腸の中にいる
細菌類が作る集落のことを言います。
それが花畑のように見えることから
フローラ(花畑)と呼ばれるようになったそうです。

腸内細菌は数百種類、
総数100兆個あると言われており、
大きく分類すると、善玉菌・悪玉菌・
どちらにも属さない日和見(ひよりみ)菌の
3つに分けられます。
・善玉菌・・・乳酸菌、ビフィズス菌、など
・悪玉菌・・・大腸菌、ウェルシュ菌、ブドウ球菌、など
・日和見菌・・・無毒性悪玉菌、連鎖球菌、など
健康な人は、腸内細菌の比率が良く
一定のバランスを保っていますが、
様々な要因で悪玉菌優勢になってしまうと、
腸内腐敗が進みます。
それが元で、便秘や下痢、肥満や体臭の他、
肩こり、肌荒れ、頭痛など、多くの不調を
引き起こすことにもなりかねないのです。
ちなみに、善玉菌2割、悪玉菌1割、
日和見菌7割のバランスが最も理想的。
腸内環境ひとつで体調不良に
なってしまうのかと思うと怖いですね。
免疫細胞の70%は腸管に集まっている
と言いますから、そう考えると
「腸の状態が体の免疫を左右する」
と言っても過言ではありません。
腸内フローラの増やし方は?
腸内環境を整えるためには、
腸内フローラを増やすというよりも、
正確には「善玉菌を増やす」と
言った方が良いでしょう。
ということで、善玉菌を増やす食品を
紹介したいと思います。
スポンサーリンク
ヨーグルト
ヨーグルトには多くの乳酸菌と
ビフィズス菌が含まれています。
今かなり多くの種類が店頭に並んでいますよね。
それぞれ乳酸菌の働きも違うようなので、
いろいろ食べてみると良いかもしれません。

発酵食品
発酵食品には乳酸菌が含まれています。
代表的なものに納豆、チーズ、キムチ、
漬物、こうじ、味噌などがありますね。

オリゴ糖
オリゴ糖はビフィズス菌のエサになり、
その働きを活発にしてくれます。
食品では大豆、バナナ、ごぼう、
タマネギなどに含まれているようです。

オメガ3系脂肪酸
オメガ3系脂肪酸は、俗に“健康油”
と呼ばれるものに入っています。
アマニ油、オリーブオイル、エゴマ油、
しそ油などがその部類です。

善玉菌を増やすサプリはあるの?
「なかなか食事に取り入れるのが難しい」
という方には、善玉菌を手軽に増やせる
サプリメントを紹介したいと思います。
こちらはカプセルタイプで1日1~2粒。
1袋で半月~1ヶ月分です。
食後に服用するので、飲み忘れしにくい
のではないかと思います。
そしてもう1つ、紹介したいのが
こちらのサプリメント。

善玉菌が働きやすい環境を作るために
必要なラクトフェリンが配合されています。
菌活して腸内環境を整えつつ
スリムな体になれたら
まさに一石二鳥ですね!
本来善玉菌は食事でとるのが望ましい
とは思いますが、忙しい現代人にとっては
サプリメントもひとつの手段だと思います。
気になる方は、とりあえず1度
試してみるのも良いかもしれません。
腸内フローラを検査するには?
自分の腸内環境(フローラ)を
調べることができる検査キット
があるのをご存知でしょうか?
便を郵送して結果を待つだけなので簡単です。
「ビフィチェック」は、善玉菌を代表するビフィズス菌と 悪玉菌を代表するクロストリジウム属菌の比率を測ることによって、 便で自分の腸内フローラを調べることができる郵送検査キットです。
腸内環境の乱れが、最悪
大腸がんの発症につながるとされています。
一度腸内環境を調べておけば、
食生活の見直しや体質改善のきっかけ
にもなると思いますので、おすすめです。
私も近いうち検査してみようかな
と思っています!
まとめ
腸内フローラの研究が進むにつれて、
いろいろなことが分かってきました。
今、難病「潰瘍性大腸炎」の患者さんに
健康な人の便を移植するという
治療法(便移植)も出てきており、
腸内フローラは今後いっそう注目されそうです。
私も日々の生活と食事に気を付けて、
バランスの取れた腸内環境を目指そうと思います!
スポンサーリンク
スポンサーリンク