スポンサーリンク
最近日本でも、生命力や殺虫剤に対する耐性が強い『スーパー南京虫』が増えてきているそうです。
南京虫は別名トコジラミ、英語圏ではベッドバグと呼ばれています。
まさか日本でも南京虫が話題になるとは思っていなかったのですが、どうやら訪日外国人が増え、それがおおよその原因ではないかと言われているみたいですね。
なるほど、納得・・・。
入国する人たちの荷物や衣類にくっついてきているってことか・・・。
ということで、今回は『スーパー南京虫』について調べてみました!
スポンサーリンク
もくじ
刺された時の症状は?
南京虫の成虫は体長5~7mmのため肉眼でも確認でき、吸血性の昆虫なので刺すだけではなく血を吸います。
また、夜行性のような特徴があり、暗くなってから活動が活発になるので、寝ている間に刺されていたというパターンがほとんどのようです。
明るいうちはベッドやソファーなどの家具の隙間や、カーテン、机の引き出しなどに隠れています。
黒い糞をするため、部屋の隅などに墨で書かれたような不自然な汚れがあったら疑った方が良いかもしれません。
南京虫に刺された場合、赤く痕が残り、それはもう激しいかゆみに襲われるようです。
蚊やブヨや虻のレベルではないという話・・・。

そして最悪なのは、そのかゆみが長引くということ。
経験者の話だと、最低でも1週間は続くらしいです。
恐ろしや・・・。
また、体質によっては熱が出ることもあるそうです。
具体的な治療方法は?
まず、南京虫に刺されてしまったら市販のかゆみ止めは効果がありません。
とりあえず、一刻も早く皮膚科に行くことが賢明かと思います。
主な治療方法としては、
・かゆみ止め(抗ヒスタミン剤)の内服
・ステロイド剤を塗る
あとはひたすら耐えるのみ・・・。
ひどくなると精神的に参ってしまうほどのかゆみらしいので・・・。
効果的な駆除対策は?
殺虫剤
スーパー南京虫は耐性が出来ており、市販で売られているほとんどの殺虫剤では駆除できないようです。
ですが唯一、プロポクスルやジクロルボスなどの成分を含んだ殺虫剤なら効果が期待できるそうで、それらを試してみる価値はありそうです。
![]() 【第2類医薬品】【ライオン】バルサン待ち伏せスプレー 300mL缶 ☆☆※お取り寄せ商品【RC… |
![]() 【第1類医薬品】バポナ 殺虫プレート 6-8畳用 1枚入[バポナ 殺虫剤(医薬品)/蚊・ハエ用… |
スチームクリーナー
スチームクリーナーの蒸気を使うと、殺虫剤でも駆除が難しいとされる卵まで成敗できるようです。
さすがの南京虫も熱には弱いみたいですね。
![]() 【スチームクリーナー アイリスオーヤマ キャニスター】スチームクリーナー アイリスオーヤマ キ… |
実際、家庭で発生した南京虫をこの方法で駆除しているという方は多いようです。
確かに、殺虫剤よりも安全ですね。
繁殖した家具を廃棄
私がオーストラリアに住んでいた頃、「ベッドバグ(南京虫)が発生した家具は廃棄するしか方法がない」と聞いたことがありました。
今はどうか分かりませんが、数年前まではそのような家庭が多かったかもしれません。
でもまあ、家の中から住処自体を出してしまうというのは、確かに究極の対策ですね。
専門業者に依頼
安くはないですが、一番確実なのはこれだと思います。
業者によって違うと思いますが、相場は1万円台からのようです。
ホテルなどで南京虫の発生が確認された場合は、もはやこれしか打つ手はないでしょう。
オーストラリアのベッドバグ
余談になりますが、私がオーストラリアのバッパー(安宿)に宿泊した際も一番心配していたのがベッドバグ(南京虫)でした。
バッパーはいろんな場所から来た人たちが滞在しているため、ベッドバグが持ち込まれる確率も高く、特に使用するベッドには注意を払う必要がありました。
どこのバッパーも比較的に稼働率が高いということや費用の関係もあるのだと思いますが、ベッドバグが出たからと言って駆除を徹底するという話は聞いたことがありません。
自分の身は自分で守れということか(笑)
私が泊まった部屋のドアにも、ベッドバグに注意を促すポスターが貼ってありました。

ポスターはかわいいんですけどね・・・。
夜になると、営舎の天井から昆虫界のスツーカ隊、わかりやすくいえば南京虫がすーっとご入来になる。息がつまりそうになる。
— ルーデル (@rudel_bot) 2016年4月4日
旅の一番の思い出は南京虫との格闘。
— とあるバックパッカーの呟き bot (@tabi_aruaru) 2016年4月4日
強烈にかゆくなる「スーパー南京虫」 大手清掃会社も駆除に本腰 – SankeiBiz https://t.co/gPJ3Yc1Tkg
夕方の特集で見た事ある。カーテンの皺に巣くってた!— りょー (@ryou8b) 2016年4月4日
https://t.co/HSG6epvtth
きちんと管理されていいない民泊とか、南京虫とか蚤の巣窟だろうな… 怖い怖い。絶対に同じマンションとか居たくない。— かず@GAE/J+Angular(JS) (@Kazzz) 2016年4月4日
今日朝起きたら体がかゆいベットに潜んでいるあれかも。。。
薬を買ってきます。
海外のバックパッカーでは結構ベットにダニやベッドバグなどがいてかゆくなることがありますから注意が必要です。— 旅するいわお (@tabisuru_iwao) 2016年3月19日
まとめ
今後、国内でビジネスホテルなど利用する時でも、ベッドとか机とか気にしてしまいそうです。
ホテルや旅館など宿泊施設にとっても、南京虫対策は大きな課題となりそうですね。
スポンサーリンク
スポンサーリンク