スポンサーリンク
9月4日放送の『情熱大陸』は、獣医師・徳田竜之介さんです。
徳田さんは、大規模な被害をもたらした熊本地震の際、“ペット同伴避難所”として自身の病院を開放。
ペットを飼う多くの被災者を受け入れ、大きな話題となりました。
昔から「九州に大地震は来ない」と言われていた中で、徳田さんは東日本大震災をきっかけに病院の耐震化や貯水タンクの設置など、地道に災害対策を行っていたそうです。
今日は、竜之介動物病院医院長・徳田竜之介獣医師について調べてみました!
スポンサーリンク
もくじ
徳田竜之介のWikiや経歴は?

名前:徳田竜之介(とくだ りゅうのすけ)
生年月日:1961年11月11日
出身地:鹿児島県
学歴:九州学院麻布大学 獣医学部獣医学科 卒業
医師の父親を見て育ち、幼少時代に獣医師を志す。
大学卒業後、東京都内の動物病院で6年間研鑽を積む。
1994年 『竜之介動物病院』を開院。
2004年 『九州動物学院』を開院。
2007年 ペットリゾート『R-one』を開業。
2008年 株式会社竜之介を設立。
2011年 無線のクマデンを取得。
徳田さんの“ペット同伴避難所”に助けられた人は、3週間で延べ1500組とのこと。
病院の建物自体が大きく、4階まであったため、人数によっては全フロアを使いスペースを確保したそうです。
今回の熊本地震では、徳田さんの“先々を見据えた備え”が功を奏した訳ですが、このことを踏まえ、現在「災害時の動物に対する支援」に関する賛同者の呼びかけを行っているようですね。
多くの人がペットに心を支えられているという現実があるからこそ徳田は被災地でペットと一緒に住める避難所や仮設住宅が実現するよう行政に働きかけている。
竜之介動物病院の場所は?
徳田さんが1994年4月に開業した『竜之介動物病院』。
365日年中無休で診療、緊急時は24時間対応も可能ですので、ペットのいる家庭にとっては心強い存在となっていることでしょう。

『竜之介動物病院』
熊本県熊本市中央区本荘6-16-34
TEL 096-363-0033
徳田竜之介の家族は?
徳田さんの嫁や子供ついて調べてみましたが、一切情報がないようです。
ブログの記事もいくつか拝見しましたが、スタッフの結婚や妊娠などについて書いてはいるものの、ご自身の身内に関する記事は見当たらず・・・。
年齢も年齢ですし、獣医師というしっかりとした仕事に就いているので、家庭を持っていてもおかしくはありませんが、多忙ゆえ婚期を逃してしまった可能性もあるのかな、と。
公にしていないだけで、「実は妻も子もいた!」的なことがあるのかもしれませんけど・・・。
何か新しい情報が入り次第、追記したいと思います!
【※追記】
徳田さん、既婚でした!
ですが不規則な仕事ゆえ、奥さんとお子さんとは別居して随分経つようです・・・。
「何かを犠牲にしないと・・・」と徳田さんは話していましたが、どこか寂しそうな感じでした・・・。
徳田竜之介の年収は?
徳田さんの年収についてですが、病院を運営している他、専門学校や無線の会社も経営していますので、相当な額になるでしょうね・・・。
もちろん、事業に伴う人件費や設備費などの支出もかなりあるでしょうが、それでもそこそこ儲かっているのでは思います(笑)
獣医師の年収だけを見てみると、55才の平均で年収700万~730万円ほどのようです。
ですがこれはあくまでも“平均”ですので、一概にその金額だとは言えないところもあります。
徳田さんの場合、他の事業も手掛けていますし、年収2000万~2500万は下らないのではないかと。
実際のところは分かりませんが、資本金がなければ起業すらできない訳ですから、いろいろ手広くやっているという点を考えても、そのぐらいにはなるのかなと思います。
明日、情熱大陸で熊本の熱血獣医が登場します。熊本地震では犬猫も被災し猫ちゃんワンちゃん達を助けに奔走するドキュメンタリーです。
ダレノガレさんもボランティアに参加されました。
獣医さんの名前は、徳田竜之介さんです。
熊本で一番大きな動物病院で私の
ぶーちゃんもお世話になりました。— TAKAHIRO Boo Kuro (@chromehigo) 2016年9月3日
これは見たいな。我が家も災害起きたら避難所行かないからね。 <情熱大陸>熊本の被災地で「ペット同伴避難所」を開設した獣医師・徳田竜之介に密着!(毎日新聞) – Yahoo!ニュース https://t.co/sVWGsQBwg0#Yahooニュース
— あみたろ (@amitaroom) 2016年9月2日
まとめ
以前と比べて「ペットは家族同然」という想いで一緒に生活している飼い主さんが増えてきたような気がします。
ただの“癒やし”という存在ではなくなってきているんですね。
徳田さんの活動が広まることを祈りつつ、放送を拝見したいと思います!
スポンサーリンク
スポンサーリンク