スポンサーリンク
私の個人的な趣味のひとつに“神社仏閣巡り”があります。
行き当たりばったりで参拝する時もあれば、事前にしっかり調べて行く時もあったり、いろいろです。
そして、参拝するとついつい引いてしまう『おみくじ』。
いつも何となく内容を見ていますが、正直どういう意味があるのか分からないものも。
今日は、『おみくじ』について調べてみました!
スポンサーリンク
もくじ
おみくじの順番は?
おみくじを引いて最初に見るのは、まず「運勢」の部分でしょう。
大吉が一番良くて、大凶が一番悪いというのは分かっていても、その他の順番を知らない方も多いのではないかと思います。
それぞれの神社仏閣によっても微妙に違うようですが、最もオーソドックスとされているのはこの順序みたいですね。
【大吉・吉・中吉・小吉・末吉・凶・大凶】
ちなみに、このパターンもあるようです。
【大吉・中吉・小吉・吉・末吉・凶・大凶】
また、「半吉」や「平吉」、「半凶」などもあり、運勢がより細分化されているおみくじもあります。

おみくじの有効期間はいつまで?
大吉を引けば喜びますし、凶を引けばガッカリしますが、その運勢は一体いつまで続くのでしょうか?
調べてみたところ、「おみくじを引いた人の願いが叶うまで」という意見や、「次のおみくじを引くまで」という意見もあり、特に明確な期間は存在しないようです。
ですので、初詣など1年に1回だけ引くという場合は、その年の運勢ということになるでしょうし、年に数回引く方は、その都度その時々の状態(運勢)を確認する感じになるでしょう。
私は後者ですので、数ヶ月に一度の割合で運勢は上書きされています。
不思議なことに、毎回結構当たっている気がするので怖いです・・・(笑)
おみくじの意味や内容は?
おみくじはどちらかというと、運勢よりも内容が大事だと言われています。
項目は様々ありますが、代表的なものをいくつか挙げてみました。
●願望・・・今最も願っていること、希望
●待人・・・自分の人生に影響を与える人、運命の人、待ち合わせしている相手のこと
●恋愛・・・恋人や気になる相手との仲について
●失物・・・失くしたものが出てくるかどうか
●転居・・・引っ越しに関すること
●争事・・・裁判など係争中のことに関して
●相場・・・株式相場のこと
●求人(人雇)・・・人材募集や雇用する人に関して
●学問・・・受験や勉強に関すること
●縁談・・・結婚やお見合いについて
この他、出産や商売、病気などもありますが、それらは読んだ意味そのままのことなので省きました。
項目ごとに基本的な意味はありますが、厳密なものはなく、言葉の解釈は引いた人それぞれが決めて良いようです。
どうせならポジティブな意味で考えた方が良いかもしれませんね。
私はいつも自分に都合の良いように解釈しています(笑)

まとめ
おみくじは、“引いたその時の状態を表す”と言われています。
ということは、運気はすぐに変わる可能性があるということです。
大吉が出ても現状に甘んじることなく、また凶が出ても「これから昇っていくだけだ」と前向きに考えることが大切ですね。
⇒ 七福神の名前の覚え方や読み方(ひらがな)は?ご利益を調べてみた!
スポンサーリンク
スポンサーリンク