医療

カンピロバクター食中毒の原因と症状は?潜伏期間や治療法も気になる!

スポンサーリンク


これから気温が上がる時期を前にして、

より一層注意しなければならないのが、

ズバリ食中毒

 

ひと言で「食中毒」と言っても

種類は複数あり、それぞれ原因や症状、

潜伏期間などが違います。

 

今日は、カンピロバクター食中毒

について調べてみました!

スポンサーリンク


もくじ

カンピロバクター食中毒の原因は?

カンピロバクター食中毒を起こす原因

最も多いのは、十分に加熱されていない

もしくは生の鶏肉を食べた場合です。

 

 

事例は少ないようですが、

牛レバーでの発症も確認されている模様。

 

そのため、バーベキューや焼肉など

生肉を調理する時は特に注意が必要です。

 

トングや箸は、“生肉を触る”用と

“焼いた肉を取り分ける”用で

使い分けする必要があります

 

また、きちんと殺菌されていない井戸水

湧き水なども感染源になっているようなので

十分気を付けなければなりません。

 

カンピロバクター食中毒の潜伏期間と症状は?

カンピロバクターに

感染した際の代表的な症状は、

発熱や腹痛、下痢のようです。

 

吐き気や嘔吐する場合もあるみたいですね。

 

また、それより怖いのが

重症化の可能性があるということ。

 

感染して数週間経ってから、

歩行困難を引き起こす手足の麻痺や

顔面神経の麻痺、呼吸困難などが

主な症状ギランバレー症候群

発症する人もいるんだとか。

 

また、潜伏期間は1日~1週間ほどのようで

結構幅がありますね。

 

その時の体調や体質によって

変わってくるということでしょう。

 

昨年、私の義弟がカンピロバクター食中毒に

なったのですが、その時は

症状が出るまで2日~3日だったようです。

 

最初は倦怠感がすごくて、

そうこうしているうちに発熱。

 

その後、恐ろしいほどの下痢祭りとなり、

数分ごとにトイレへダッシュ!

 

発症した翌日は会社を休み、

次の日出社してみたら、

同じ課の数人が同じ症状で欠席している

という衝撃の事実に直面。

 

そこで初めて、職場の飲み会で食べた

鶏刺しが原因だったということが

判明したらしいです。

 

お店で提供されたものだと

安心して食べちゃいますよね・・・。

スポンサーリンク


カンピロバクター食中毒の治療法は?

カンピロバクターに感染した場合、

特に治療しなくても1週間前後で

自然治癒することがほとんどのようです。

 

下痢がひどいからと言って

下痢止めの薬を服用すると、

悪い菌が体内に留まってしまい

回復が遅くなってしまうので、

どんなに苦しくても

下痢止めだけは飲まないでください

 

ですが、下痢の時は脱水症状に

なってしまうので、それを防ぐために

水分だけはこまめに取ることが大事です。

 

冷水ではなく、スポーツドリンクや

白湯が良いですね。

 

 

あとはとにかく、

ひたすら安静を心がけること。

 

どちらにせよ体調が悪くて

何もできないと思うので、

回復を祈りつつ寝るのみです!

 

 

 

 

まとめ

私は普段からお腹が弱いので、

よくトイレとお友達になるのですが、

カンピロバクターはその極みらしいですね。

 

イヤだ!絶対になりたくない!!

 

ということで、鶏肉は

よく加熱してから食べることにします。

スポンサーリンク


スポンサーリンク


こちらの記事もどうぞ